メニュー

新着情報 - 植崎茂税理士事務所

新着情報what's new

散歩のついでに富士山に登った人はいない

公開日:2018年05月09日(水)

散歩のついでに富士山に登った人はいないと言われるように、目標を持たずに漫然と歩いていても何も達成されないでしょう。
会社も同じで、目標を持ち、全社員でそれに向けて
①考える
②行動を起こす
③達成度をチェックする
④改善を行う
これらを実践してはじめて、今まで見えなかった未来が訪れると信じています。

中小企業の実に約8割もの会社が経営計画書を作っていない

・面倒くさい
・忙しくて無理
・やってもなんの為になるのか……。
こういった理由で、経営計画書を作る意味が見出せず、「会社にとっては本来の業務を妨げる」、「ただ煩雑で余計なもの」と考えてしまっているそうです。

しかし、本来、最初に着手すべきものが「経営計画書」だと考えています。
どんな計画であっても、そこには「目標」があります。
・計画を立て、目標に向かって企業経営する会社
・無計画に走り回る会社
load
どちらが成果を上げることができるかは言うまでもありません。
最初から高度なものを目指さず、数行から始めることで改善・積み重ねが生まれ、自分たちなりの経営計画書を完成させていくことができます。

経営計画書には経営者が作るところ、幹部を巻き込んで作るところ、社員全員を巻き込んで作るところを設けることが一つのポイントであり、より有効的なものになります。

経営計画書

社員のための経営計画書

経営とは自分以外の人を動かすことと言ってもいいでしょう。
社長は、販売先・仕入先・金融機関など、会社に関わる周囲の人に動いてもらわなければなりません。なかでも、とりわけ難しく大切なのが社員に動いてもらうことです。
経営計画を通じて、社長の想いを社員に伝えることで、社員満足度の向上とともにお客さま満足度が上がり、業績アップにつながります。

flow

経営計画を作る意義は、社長の想いを明確に示し、社員を同じ方向に導くことにあります。

何かご不明な点などがございましたらお気軽に当事務所へご相談ください。

5月の花

公開日:2018年05月01日(火)

5月を彩るのは何といっても、しゃくやくです。
華やかでいて、どこかかれんな花です。白や淡い桃色は清純で胸がキュンとなります。
濃い桃や深い赤であっても、大輪なのに派手すぎないのは何故か不思議です。

may

漢字では芍薬です。
元々中国の漢方薬で、根に消炎、鎮痛効果があるそうです。

花ことばは「はにかみ・恥じらい」
5月は様々な色の芍薬が皆様をお迎えします。

「社長の勉強会」を開催しました

公開日:2018年04月24日(火)

昨日、23日に「第1回 社長の勉強会」を開催しました。
今回のテーマは『信用調査』でした。
一般的な内容から具体的な内容、事例について話し合いました。

benkyoukai shinnyouchousa

取引先のどういうところに着目すればいいの?
相手の会社の情報をどのように調べたらいいの?
たとえば、こういった内容などのご紹介をしながら
参加各社の事例共有も行い、
実際、自分たちが調べられるときはどんなことが聞かれるのか?など…
さまざまなご意見やご質問なども出て、好評に終わりました。
懇親会では普段接する機会が少ないさまざまな業種の社長さんや所長を含めた事務所メンバーどうしでざっくばらんに会話し、盛り上がりました。
今回ご参加いただいた方々ありがとうございました。またのご参加を心よりお待ち申し上げております。

ご参加されなかった方々も第2回、第3回の参加お申し込みを受け付けておりますので、是非この機会にご参加ください。
(ご興味のある友人・知人がいらっしゃいましたら、一緒にご参加いただけます。もちろん、当事務所の顧問先様でなくても積極的にご参加ください。)

次回のテーマは『事業承継』です。

benkyoukai jigyoushoukei2

テーマ ~事業承継~
『事業承継』には2つの視点が必要です。
開催日時 平成30年5月25日(金)
【受付開始】16:30
【勉強会】 17:00~18:30
【懇親会】 19:00~21:00
対象者 中小企業の経営者、財務・経理担当者
開催場所 植崎茂税理士事務所
アクセス:東京都台東区東上野1-12-2 THE GATE UENO 3F)
参加費 勉強会 無料
懇親会 4,000円
(いずれか一方のご参加も可能です。)
案内PDF 開催案内ダウンロード


お電話やFAX、お問い合わせフォームからお気軽にお申し込みください。
お電話はこちら
FAX申込はこちら
お問い合わせフォームはこちら

心よりお待ち申し上げております。
(FAX番号:03-5807-4115)
何かご不明なことなどがございましたらご連絡ください。

個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)

公開日:2018年04月17日(火)

【個人型確定拠出年金(iDeCo)の特徴】
確定拠出年金は、任意に申し込める私的年金の一種です。
平成29年1月から対象者が拡大され、60歳未満のすべての方が加入できるようになりました。加入者自らが掛金(毎月5,000円〜、千円単位で指定可能)を支払い、運用(元本保証型の商品もあります)を行うことで、掛金とその運用益の合計額を60歳以降に受け取ることができます

ideco
●問い合わせ先
イデコガイド(http://www.ideco-guide.jp
イデコダイヤル:0570-086-105(ナビダイヤル)
050で始まる電話でおかけになる場合は:045-330-8120
【受付時間】平日:10:00~20:00/土曜日・日曜日・祝日:10:00~16:00

<特徴>
掛金が全額所得控除(所得税・住民税)される。
・確定拠出年金制度内での運用益が非課税になる。
・受給時には、退職所得控除または公的年金等控除の対象となる。

<掛金>
毎月5,000円からはじめることができ、上限は加入者の種別により異なる。
第1号被保険者(自営業者の方など):68,000円
第2号被保険者(一般的な会社員・アルバイト)のうち、
①企業年金に加入していない会社員の方(②、③に該当しない方):23,000円
②企業型年金規約でiDeCoへ同時加入を認めている企業型確定拠出年金の加入者(③に該当する方を除く):20,000円
③確定給付企業年金・厚生年金基金の加入者、国家公務員・地方公務員・私学共済の加入員(企業型確定拠出年金を実施している場合、企業型年金規約でiDeCoへ同時加入を認めている場合に限る):12,000円
第3号被保険者(専業主婦の方など):23,000円


【どれくらいお得な制度なの?】

基本的には、掛金にかかる毎年の所得税と住民税が課税所得金額から控除される形となります。
毎年会社で行う年末調整や確定申告の際、金融機関から送付される証明書を提出することで手続きは完了です。
iDeCoに対応した金融機関のなかには、節税メリットをシミュレーションできるフォームを用意している業者もあります。
rokin
●イデコ節税シミュレータ by ろうきん
https://rokin-ideco.com/setuzei/

インターネットなどで検索して現在の年齢、年収、毎月の掛金などを入力することで、どれくらいのメリットがあるかを算出できます。

何かご不明な点などがございましたらお気軽に当事務所へご相談ください。

4月の花

公開日:2018年04月02日(月)

今入り口を優美に飾っているのは、バンダです。
バンダはシンガポールの国花になっている欄です。名の由来はサンスクリット語で「からみつく、木に宿る」。

april

樹木に太い根を張り養生します。花言葉は「エレガント」

4月は家族の入園、入学など、事務所の中も新鮮なエネルギーに満ちています。
4、5、6月と社長の勉強会も開催しますので、皆様、是非お気軽にご来所ください。
一同新たな気持ちで、お待ちしております。

経営サポートサイト&アプリ6選

公開日:2018年03月30日(金)


独立行政法人中小企業基盤整備機構(以下、中小機構)提供の「経営サポートサイト&アプリ6選」はすべて無料で使えるのでご参考にされてみると新たな発見や事業の後押しになるかもしれません。

onlinedouga

onlinedouga2

【中小機構:経営サポートサイト&アプリ6選】
ちょこっとゼミナール

(小規模事業の方やこれから起業する肩を対象としたオンライン講座です。)

ebiz
(わかりやすくEC(電子商取引)について学ぶオンライン動画です。)
経営計画つくるくん
(数々のメリットがある経営計画を簡易に、最短わずか30分で作成できます。)
経営自己診断システム
(財務データを入力するだけで財務状況を診断できます。社名を特定する情報は、入力不要なので、気軽に試すことができます。)
J-Net21
(全国各地の支援機関による補助金・助成金、セミナー・イベント等の情報を毎日更新します。アプリでも利用できます。)
中小企業NEWS
(中小企業に関わるすべての人に「今」必要な情報お届けする、「中小機構」発ニュースサイトです。)


これらに限らず、多岐にわたる内容などご不明な点やお悩みがあればお気軽に当事務所へご相談ください。

ビル名変更のお知らせ

公開日:2018年03月28日(水)

当事務所のビル名が変更されたので、ご案内を申し上げます。

 

『東上野関東ビル』から『THE GATE UENO』に変更されたので、ご来所やご郵送いただく際はお間違いないようよろしくお願い申し上げます。

 

新ビル名 THE GATE UENO
旧ビル名 東上野関東ビル


〒110-0015
東京都台東区東上野1-12-2 THE GATE UENO 3F事務所案内アクセス
(画像クリックで看板表示)

thegateueno

何かご不明な点などがございましたらお気軽にご連絡ください。

起業ライダーマモル

公開日:2018年03月28日(水)

これから開業される方や開業された方、またそれに関心のある方にとって、さまざまな場面でわからないことが多くあるのではないでしょうか。
そんななか、独立行政法人中小企業基盤整備機構(以下、中小機構)から人工知能を使った新たなサービスが提供されています。(実証実験中)

kigyourider
【ご参考】起業ライダーマモル

LINEの友だちを追加 (QRコード)
WEBでも質問ができます。

 

無料かつ24時間利用可能なので、活用することで解決が早まったり、新たな一手のヒントを得られるかもしれません。


何かご不明な点やお悩みがあればお気軽に当事務所へご相談ください。

【春季】社長の勉強会

公開日:2018年03月28日(水)

最近は暖かくなり、東京では桜が満開、見頃を迎えています。
上野恩賜公園では花見で盛り上がり、とても賑わっています。
春は年度初めもあってさまざまなイベント尽くし。節目ともいうべきこの時期にいろいろな想いをもって動き出そうとされている方も多いのではないでしょうか。

blossom2 

さて、当事務所では「社長の勉強会」と題して、①信用調査②事業承継・③成長を各テーマとして勉強会を開催します。

ご興味のあるテーマがありましたら、是非ご参加ください。
(ご興味のある友人・知人がいらっしゃいましたら、一緒にご参加いただけます。)

↓詳細内容はこちら↓
benkyoukai2018spr
[ご案内] http://www.su-tax.com/pdf/2018/benkyoukai2018

<春季:社長の勉強会>
【第1回】信用調査
~あの取引先は大丈夫?信用できる会社の見つけ方~
・新規に取引するうえで最低限知っておきたいことは?
・会社のどこを見ればいいの?具体的に何をすればいいの?
会社を見分けるにはどのような情報が必要か説明したうえで、参加各社が具体的にどう対策しているか意見交換します。

【第2回】事業承継
~『事業承継』には2つの視点が必要です~
・1つは、事業承継税制です。
・もう1つは、ふさわしい経営者の確保です。
以上の2つの視点を踏まえて、ケーススタディを中心に意見交換しましょう。

【第3回】成長
~成長し続けている会社の取り組みに学ぶ~
・自社が成長するためのヒントを得たい。
・従業員が希望を持てる会社にしたい。
成長を続けている企業の事例を紹介しつつ、その視点や効果について一緒に考えます。

お気軽にお申し込みください。
心よりお待ち申し上げております。

ご不明点など何かございましたらお気軽にご連絡ください。

税金のクレジットカード払い

公開日:2018年03月23日(金)

平成29年1月以降、多くの税金でクレジットカード納付の制度が開始されました。

以前は納付書を金融機関に持参し、期限までに納付する必要がありました。
同制度を利用すれば、決済手数料はかかるものの、24時間インターネット上で納付手続きが完結するため、①利便性や②資金繰り面で有利となります。

【クレジットカード納付可能な税目

クレジットカードでの納付が可能な主な税目(本税、附帯税(加算税・延滞税等))は、以下の通りです。
ただし、クレジットカード納付するには1万円ごとに82円(消費税込)の決済手数料(経費として計上可能)が必要です。
・申告所得税及び復興特別所得税
・源泉所得税及び復興特別所得税
・消費税及び地方消費税
・法人税や地方法人税
・相続税
・贈与税
・登録免許税や印紙税
・自動車重量税

【どう活用すればいいの?】

クレジットカード納付を行うには、
税額確定⇒専用サイトで納付
(自動車税や固定資産税などの地方税もそれぞれのサイトで同様に行うことができます。)
同サイトでは、決済手数料がいくらかかるかの試算を行うこともできます。

creditcard

●国税クレジットカードお支払サイト https://kokuzei.noufu.jp


<こんなケースで有効>
・金融機関で納付している時間がない
・納税資金が短期的に準備できずクレジットカード決済日まで引き延ばしたい…など

ただし、クレジットカードの利用限度額の範囲内という制限があるほか、納税証明書を発行する場合には、支払い手続後3週間程度かかるデメリットもあるので、注意が必要です。

何かご不明な点などがございましたらお気軽にご連絡・ご相談ください。
お問い合わせはこちらです